仮想通貨取引所Zaifの手数料を徹底解説!
どこの仮想通貨取引所を利用するかという話題において、必ずと言っていいほど名前が上がる取引所の一つに「Zaif(ザイフ)」があります。
Zaifの大きな特徴としては、「Zaifコイン積立」や「Zaif Payment」などが挙げられますが、やはり何と言っても特筆すべきは「マイナス手数料」でしょう。
しかし
「仮想通貨取引所の手数料がそもそもよく分かんないのに…」
「マイナス手数料って…?」
といった方も多いと思います。
そこで今回は、Zaifの手数料に関して徹底的に分かりやすく解説していきます!
仮想通貨取引所Zaifの概要
Zaifは、テックビューロ株式会社が運営している仮想通貨取引所です。
設立は2014年6月16日で、資本金は27億5,513万円(資本準備金含む)となっています。
所在地は
大阪市西区靱本町1-5-18 ミフネ本町ビル10F
となっています。
最大の特徴「Zaifコイン積立」
Zaifが展開している特徴的なサービスの一つに「Zaifコイン積立」があります。
「ビットコインに興味はあるから買ってはみたいけど、取引所のやり取りは面倒…」
「先物取引を始めとする投資において、売買のタイミングが分からなくて…」
といった方や
「暗号通貨に将来性を感じるので、金やプラチナのように積立投資を行いたい…」
といった方の希望を叶えてくれるサービスです。
毎月27日に引き落としが行われ、翌月10日~翌々月9日まで1日毎に指定の暗号通貨を買い付け、積立を行っていく、というものです。
買い付け方法としては、「ドル・コスト平均法」を採用しています。
ドル・コスト平均法とは、相場が上がっても下がっても一定額で買い付けを続ける方法となっています。
なので、価格が上がったときは高値掴みを避けて少ない量を、価格が下がったときは安く多くの量を買うことが出来ます。
ローリスクではありますが、長期的・継続的に積み立て保有することによって、しっかりと利益を確定するタイミングを待てることがメリットだと言えます。
Zaifが取り扱う仮想通貨・トークン
取り扱っている仮想通貨・トークンは15種類と、国内取引所では上位に入る多さです。
主要通貨には
- ビットコイン(BTC)
- ネム(XEM)
- モナコイン(MONA)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアム(ETH)
があり、人気銘柄はほぼ抑えられています。
トークンには
- Zaifトークン(ZAIF)
- カウンターパーティ(XCP)
- ビットクリスタル(BCY)
- ストレージコインエックス(SJCX)
- フィスココイン(FSCC)
- ペペキャッシュ(PEPECASH)
- カイカコイン(CICC)
- ネクスコイン(NCXC)
- ゼン(JPYZ)
- コムサ(COMSA)
があります。
トークンとは、「仮想通貨のブロックチェーン上で発行された独自コイン」であり、大雑把に言ってしまえば仮想通貨と大差ありません。
中には、Zaifでしか購入できない珍しいトークンもあります。
常に斬新なシステムを打ち出し続けているZaifは、国内でも屈指の人気を誇る仮想通貨取引所となっています。
Zaifの手数料
ここからは、Zaifを利用する際に発生してくる手数料について見ていきます。
アカウントに関する手数料
まずは、「アカウントに関する手数料」です。
こちらには
- アカウント作成手数料
- アカウント維持手数料
の2種類が存在していますが、どちらも無料となっています。
まずはアカウントを作成するための手数料とアカウントを維持するための手数料はどちらも無料です。
こちらは、Zaifに限らずどこの取引所でも無料となっています。
取引に関する手数料
次に、「取引に関する手数料」を見ていきます。
まずは、現物取引における取引手数料は「−0.01%」となっています。
通貨ペアごとのmaker手数料・taker手数料は以下の表の通りとなっています。
主要通貨
主要通貨 | maker手数料 | taker手数料 |
---|---|---|
BTC/JPY | −0.05% | −0.01% |
XEM/JPY | 0% | 0.1% |
XEM/BTC | 0% | 0.1% |
MONA/JPY | 0% | 0.1% |
MONA/BTC | 0% | 0.1% |
BCH/JPY | 0% | 0.3% |
BCH/BTC | 0% | 0.3% |
ETH/JPY | 0% | 0.1% |
ETH/BTC | 0% | 0.1% |
トークン
トークン | maker手数料 | taker手数料 |
---|---|---|
ZAIF/JPY | 0% | 0.1% |
ZAIF/BTC | 0% | 0.1% |
XCP/JPY | 0% | 0.1% |
XCP/BTC | 0% | 0.1% |
BCY/JPY | 0% | 0.1% |
BCY/BTC | 0% | 0.1% |
SJCX/JPY | 0% | 0.1% |
SJCX/BTC | 0% | 0.1% |
FSCC/JPY | 0% | 0.1% |
FSCC/BTC | 0% | 0.1% |
PEPECASH/JPY | 0% | 0.01% |
PEPECASH/BTC | 0% | 0.01% |
CICC/JPY | 0% | 0.1% |
CICC/BTC | 0% | 0.1% |
NCXC/JPY | 0% | 0.1% |
NCXC/BTC | 0% | 0.1% |
CMS:XEM/JPY | 0% | 0.1% |
CMS:ETH/JPY | 0% | 0.1% |
次に、信用取引における取引に関する手数料は
- 取引手数料/決済:0%
- 借入手数料/日:0.039%
- 利益手数料/決済:0.7%
となっています。
通貨ペアごとの手数料は以下の表の通りとなっています。
主要通貨 maker手数料 taker手数料
BTC/JPY 0% 0%
MONA/JPY 0% 0%
最後に、AirFX取引における取引に関する手数料は
- 取引手数料/決済:0%
- 日次手数料/日:0.039%
- スワップ手数料/2時間毎:最大±0.375%
となっています。
通貨ペアは「BTC/JPY」のみとなっており、maker手数料・taker手数料共に0%となっています。
Zaifの取引手数料における最大の特徴は、「マイナス手数料」です。
成行注文の場合は0.05%、指値注文の場合は0.01%のボーナスが獲得できます。
取引手数料マイナスボーナスの対象条件としては
- Zaif取引所の現物取引(通常の売買)であること(信用取引、かんたん売買、決済等は除外)
- 本人確認認証済みユーザーであること
があります。
しかし、マイナス手数料が適用されない場合においてもビットコインの取引に関しては手数料は0%となっており、他の通貨ペアの取引においても低い水準の手数料となっています。
入出金に関する手数料
三番目に、「入出金に関する手数料」を見ていきます。
日本円入金に関しては、以下の表の通りとなっています。
銀行振込 | 振込み手数料はユーザー負担 | |
コンビニ入金 | 3万円未満の入金 | 486円 |
3万円以上の入金 | 594円 | |
ペイジー入金 | 3万円未満の入金 | 486円 |
3万円以上の入金 | 594円 |
出金に関しては、以下の表の通りとなっています。
日本円の銀行振込 | 50万円未満の入金 | 350円 |
50万円以上の入金 | 756円 | |
BTC送金手数料/出金 | 0.0001BTC以上選択可能(0.001BTC以上推奨) | |
XEM送金手数料/出金 | 2XEM~ | |
MONA送金手数料/出金 | 0.001MONA | |
Counterpartyトークン送金手数料/出金 | 0.00420BTC | |
BCH送金手数料/出金 | 0.001BCH | |
ETH送金手数料/出金 | 0.01ETH~ | |
CMS:XEM送金手数料/出金 | 5XEM~ | |
CMS:ETH送金手数料/出金 | 0.01ETH~ |
コイン積立銀行引落手数料
最後に、「コイン積立銀行引落手数料」を見ていきます。
先ほど紹介したZaifコイン積立において、毎月引き落とされる現金に発生する手数料となっています。
積立金額 | 手数料 |
---|---|
1千円~2千円 | 一律100円 |
3千円~9千円 | 3.5% |
1万円~2万9千円 | 2.5% |
3万円~4万9千円 | 2% |
5万円以上 | 1.5% |
毎月の積立額に応じた積立手数料(積み立ておよび買い付けに関する手数料)が設定されており、積立額に手数料を加えた金額が自動で引き落とされます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
マイナス手数料はもちろんのことですが、それ以外の手数料も他の仮想通貨取引所と比較してもそん色ないレベルの安さとなっています。
また、仮想通貨初心者でも取り組みやすいZaifコイン積立なども行っていることから、Zaifは国内仮想通貨取引所の中でもかなりオススメできると言えます。
「Zaifで仮想通貨投資始めてみようかな…」
「Zaifのマイナス手数料を体験してみたい!」
という方は以下の記事を参考にしてZaifの口座開設を行ってみてくださいね!

コメント