高齢でなくても利用できる「公的介護保険」の特定疾病<2>

 

介護保険の対象となる特定疾病

40歳〜64歳までの第2号被保険者は、以下に示す16の特定疾病を原因とする介護に限定されます。

 

主な疾病の内容

なじみの少ない疾病について、以下に説明します。

 

関節リウマチ

関節リウマチは、間接が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊されて間接の機能が損なわれ、時間が経つと関節が変形してしまう病気です。
手足の関節で発症しやすく、腫れや激しい痛みがあり、関節を動かさなくても痛みが生じる特徴があります。

早期に発見して適切な治療を行えば、症状をコントロールして関節破壊の進行を防ぐことができると言われています。
関節リウマチは、30歳〜50歳代の女性に多く発症しますが、60歳以降に発症する方も多くいます。

 

後縦靭帯骨化症

背骨の骨と骨の間は、靭帯で補強されています。
後縦靭帯は、脊髄の前方に位置しており、靭帯が分厚くなって骨のように硬くなってしまうと脊髄が圧迫されて手足のしびれ感や手足の細かい運動がぎこちなくなり、階段の昇り下りが困難になるなどの歩行障害も発症します。
後縦靭帯骨化症は、50歳前後で発症することが多く、男性に多い(女性の2倍)病気です。

 

脊髄小脳変性症

脊髄小脳変性症は、歩行時のふらつきや、手の震え、ろれつが回らない等を症状とする神経の病気です。
主に小脳の後頭部の下側にある脳の一部が病気になったときに症状の総称です。
遺伝性の患者が約3分の1で残りは遺伝性ではありません。

 

早老症

早老症は、老化の兆候が実年齢よりも早く、全身にわたって見られる疾病の総称です。
早老症の1つに、WRNと呼ばれる遺伝子の異常が原因と考えられているウェルナー症候群があり、患者の約6割が日本人で、以前は近親婚の多い地域で見つかってきましたが、最近は近親婚によらない患者も増加しているそうです。

 

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、手足の血管の動脈硬化により血管が狭くなったり詰まったりして血液の流れが悪くなり、手足に栄養や酸素を十分に送れなくなる病気で手足にさまざまな障害が現れます。
バランスの良い食事と無理のない距離を歩くことで周囲の細かい血管が発達し、血液に流れが改善するので、長い距離を歩くことができるようにもなります。

高血圧・糖尿病・高脂血症などの生活習慣病にかかっている喫煙している中高年の男性に多い病気です。

 

変形性関節症

変形性関節症は、間接の軟骨がすり減ったりして痛みや腫れが起こり、それが続くと間接が変形する病気です。
背骨、股関節、膝の関節に多く発症します。
変形した間接は元に戻せないので、早めに整形外科などで受診し、症状に応じた治療を受けることが必要です。

  • 前回と合わせて第2号被保険者が介護保険を使える特定疾病を紹介しました
  • 紹介した特定疾病も他の病気と同じく早期発見、早期治療が重要です
  • 介護の必要な病は長期間にわたることが多く介護サービスを利用できます

《保険見直しの基礎講座》見直しで目指す10のいいコト!

保険を見直していったい何がいいことがあるのでしょうか? 保険料が安くなる? 保障が厚くなる? 無駄が無くなる? ... 記事を読む

保険見直し初体験!保険の何をどう見直せばいいの??

保険見直しの基本的な考え方をおさらいしよう。 保険の見直し、これにはいくつかの基本となる視点があります。 それは、 1。保険料 ... 記事を読む

今話題!保険のプロ(FP)がお家にやってきた!

夫婦と子ども2人の家族4人暮らしのお家にFPさんがやってきた! ふだんなかなか馴染みのないファイナンシャルプランナーさんですが、保 ... 記事を読む